第12回SAGE JAPAN CUP (2025.3.20)

SAGE JAPAN CUP

第12回 SAGE JAPAN CUPが創価大学にて開催されました。
今年度は、6校9チームの参加となりました。
2ブロックに分かれて予選大会を行い、選出された2チームが決勝大会にて発表を行いました。

【審査結果】

result

第1位 「SASAKAMA」
専修大学附属高等学校

「トイレを第二の家に〜みんなが身体的・精神的に安心できるトイレを〜」をテーマとして、災害時のトイレ問題に取り組む。避難所になることが多く、身近であった学校に焦点を当てて、被災時に誰もが戸惑うことなくトイレを運営し利用できるようなシステム構築に向けて、ワークショップやSNS活動等を行っている。

第2位「inFinity」
東京都立国際高等学校

「伝統をつむぎ、想いをむすぶ。一本の糸から見つける未来。」をテーマに、若者の伝統工芸品離れを解決するため、組紐を通じて伝統文化の魅力を広める活動に取り組む。若者が実際に自分の手で組紐を作る体験型ワークショップの開催や、メンバーが手作りで編んだ組紐の販売を通して、日本の伝統をより身近に感じてもらうことを目指し、伝統文化の輪を広げるために尽力。

審査員特別賞 「Happiness creators」
東京都立小石川中等教育学校

避難所で使えるマットレスを"古着"で作成するプロジェクトの考案・実践に取り組む。災害時の避難所に届く大量の衣類物資には、状態の良いものばかりではなく、望まない支援の処理に多額の費用がかかることもあるという。また、避難所には寝具の備蓄が十分でないことも多い。これらの問題を解決するため、子どもから高齢者まで簡単に作れるようなレシピを提案。

SDGs賞

3-4. すべての人に健康と福祉を
東京都立小石川中等教育学校「Happiness creators」

4-7. 質の高い教育をみんなに
東京都立国際高等学校「Evely」

5-6. ジェンダー平等を実現しよう
文京学院大学女子高等学校「勘弁 御免 嘘も方便」

6-2. 安全な水とトイレを世界中に
専修大学附属高等学校「SASAKAMA」

8-2. 働きがいも経済成長も
創価高等学校「ヘリポート」

8-9. 働きがいも経済成長も
東京都立国際高等学校「inFinity」

11-6. 住み続けられるまちづくりを
創価高等学校「SHN」

11-7. 住み続けられるまちづくりを
東京都立南多摩中等教育学校「誠」

12-3. つくる責任つかう責任
東京都立小石川中等教育学校「おむすびころりん」

大会に参加された生徒・学生さん、協力してくださった企業や団体の方々、各高校の先生方に、この場を借りて厚く御礼を申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。

過去の大会一覧